赤坂工法 コンクリート打ち放し

早稲田1.jpg

コンクリート打ち放しの外壁です

赤坂の社長(親父)の手伝いをしながら

半年にわたり通った現場です

私のブログが長い間止まったのは

この現場で毎日文字通りこつこつ

作業していたからです

弊社のブログを楽しみにしていただいている

常連さんにはちょっと嗜好が合わないかもしれませんが

これも立派な補修なので見てください

 

早稲田2.jpg

遠くに座っているのが親父です

赤坂左官のボスです

上の写真を見てこれで完成かと

思う同業者の方たくさんいらしゃっると想像します

汚いというか作為がないというか

これは望まれて表現した結果です

ジャンカと大きなピンホールだけ処理し

べたべた触るなというお題でした

そうは言っても見苦しいものは

ボスの物差しに従い処理しています

部分補修のジャンルの作業です

 

早稲田3.jpg

これはコンクリートの地が出ていて

きれいだと思います

きれいなコンクリートが打てていて

下地がしっかり整形されれば

このぐらいの仕上げは

簡単にできます

多少のセンスは必要とされますが

 

早稲田4.jpg

どうやってやったかは親父はオープンに

して良いといいますが私の口からは言えません

設計図に打ち放し補修は赤坂左官

または赤坂工法と書かれる場合があります

私は親父にそうは言ってもいつも同じやり方ではないよね

と問うことがあります

親父は平気な顔をして

設計事務所の先生のイメージ

お客様の要望を実現させるために

ベストな組み合わせ方法を考え

表現するのが赤坂工法だと答えます

 

早稲田5.jpg

これは50年前の打ち放し

悪いところはセメントにのりを混ぜて

刷毛で引いています

こんな年の取り方すてきだと思います

将来このようになるよう

計画された打ち放しです

表面保護剤は浸透性のガラスです

なので私たちの補修は補修後に

浸透性の液体がしみることに意義があります

 

 

早稲田6.jpg

赤坂の親父はそこも計算し

コンクリートの乾燥による色変化も計算し

コートが入ることによる色変化も計算し

このような表現をするわけです

たいした男だと心から思います

ようするに赤坂がやるから赤坂工法なんです

15年つき合わせていただき

その都度大事なノウハウを教えていただき

ここまでやってきました

でもまだ遠い道のりに感じます